著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

抗ヒスタミン薬の副作用 眠気と口渇感は「食べる」に悪影響を与える

公開日: 更新日:

 さらに、唾液は味覚にも必須です。じつは、われわれは食べ物そのものだけでは味を感じることができません。唾液に味の成分が溶け出して、それが味を感じる細胞に到達することで初めて味を感じることができるのです。つまり、唾液が出なくなるということは、味覚障害の原因になります。一度「おいしくない」と思ったものは、次からは食べたくなくなるのが普通です。「大好きなものを食べたけれど、砂を食べているようだった」となったら、嫌いになってしまう人もたくさんいるでしょう。味覚の異常は「食べる」ことに直結する極めて重要な問題なのです。

 このように、抗ヒスタミン薬も副作用である眠気や口渇感は、「食べる」ことにかなり影響してしまいます。元気な高齢者に共通している特徴のひとつに「しっかり食べている」ことが挙げられます。抗ヒスタミン薬でかゆみを止めることも大切ですが、元気に「食べる」ことはそれ以上に重要ではないでしょうか。

 もちろん、疾患によってはそういったクスリを使い続けなければならないものもあります。でも、そうではないケースも多いでしょう。今回、紹介したのはあくまで一例に過ぎませんが、そのクスリを使い始めた理由をいま一度考えてみましょう。そして、症状が改善したのにダラダラと続けているクスリがないかどうかも確認してください。

 もしかしたら、そういったクスリが「食べる」などの大事な日常生活のひとつに悪影響を及ぼしているかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち