著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

抗ヒスタミン薬の副作用 眠気と口渇感は「食べる」に悪影響を与える

公開日: 更新日:

 前回、かゆみ止めとして多く使われる「抗ヒスタミン薬」の副作用についてお話ししました。今回はその副作用がもたらす「食べる」ことへの影響について注目してみます。

 抗ヒスタミン薬の副作用によって生じる眠気は、「食べる」ことに悪影響を及ぼします。みなさんは眠気が強いときにご飯を食べることはできるでしょうか? おそらくできないでしょう。他の人に食べ物を口に運ばれたとしても、まず咀嚼(そしゃく=噛み砕くこと)すらしないでしょう。われわれは食欲より睡眠欲のほうが強いというと語弊があるかもしれませんが、食欲は覚醒しているときに機能するのです。

 唾液も「食べる」ことに関してかなり重要な役割を担っています。われわれは食べ物を咀嚼するとき、もぐもぐしながら無意識に舌の上に団子を作っています。これを食塊と言いますが、唾液は食塊形成のときに“つなぎ”の役割をしています。抗ヒスタミン薬には口渇感の副作用もあり、その影響で唾液が少なくなると、咀嚼の際に食塊を作れなくなってしまうのです。食べ物は、食塊にできないとパサパサして、口の中で散らばり、まったく飲み込むことができません。また、仮に少ない唾液で食塊が作れたとしても、唾液は飲み込む際の“潤滑油”としての役割も持っているため、やはり飲み込むことができないのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出