水道水の塩素消毒、冷蔵庫普及…生活環境の向上が寿命を延ばした
51年から80年にかけては、脳卒中(脳血管疾患)が死因の1位でした。脳卒中の主な原因は高血圧であり、塩分摂取が大きな要因であることが知られています。しかし日本では、食品の保存のために昔から塩が大量に使われてきました。
ところが52年に家庭用冷蔵庫が発売され、全国に普及するようになると、国民1人当たりの食塩摂取量が低下し始めたのです。冷蔵庫の普及率は78年には99%に達し、食料の冷凍輸送や業務用冷蔵庫などの急速な普及とあいまって、大きな減塩効果を発揮したのです。分かっているだけで、75年から87年までに、1日当たりの摂取量が14.5グラムから11.8グラムに低下したのでした。
つまり、生活環境が変化すると、それにつれてあまり意識しないまま食生活や行動が変化し、健康や寿命に影響してくるわけです。ですから、現在進行中のDX(デジタルトランスフォーメーション)や働き方改革も、ジワジワと効いてくるはずです。
なお、10月20日付掲載の記事で、一般社団法人「食・楽・健康協会」および「ロカボダイエット」に関する記述に事実誤認・誤解などがありました。協会関係者の皆さまには、心よりおわび申し上げます。