著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

国家資格合格率データを読む(2)医師国家試験合格率と医学部現役卒業

公開日: 更新日:

 医学部は受験の最高峰。全国に82学部があり、内訳は国立43校(防衛医科大学校を含む)、公立8校、私立31校となっています。ただし私立の国際医療福祉大学は、まだ卒業生を輩出していません。

 今年(2022年度)の医師国家試験(国試)合格率は91.6%で、去年(91.7%)とほとんど同じでした。とくに新卒合格率は94.9%。しかも国・公・私立の別なく、多くの大学が95%以上でした。上位は自治医科大学が100%、筑波大学が99.3%などとなっています。気になる東京大学は93.2%、京都大学は94.5%で、偏差値と国試の新卒合格率は、必ずしも相関していないようです。

 「新卒」という言葉ですが、文科省のデータでは、留年生も含んだ数字になっています。ただし留年生の人数は公開されていません。また卒業して国試浪人をしている人は「既卒受験者」としてカウントされます。合格率は、新卒よりも低い傾向にありますが、既卒は全受験者の1割に過ぎません。

 では6年間で卒業できる割合は、どれくらいなのでしょうか。2021年度のデータ(医学部における国家試験等の状況⦅令和3年度⦆:文部科学省)が公開されているので、見てみましょう。それによると、国立大学は85.8%、公立大学は83.5%、私立大学は84.4%で、ほとんど同じです。ただし大学によって大きな開きがあります。

 国立大学では名古屋大(95.6%)、神戸大(94.9%)、鹿児島大(94.9%)など90%以上の大学が多い反面、徳島大(73.7%)、群馬大(76.4%)、宮崎大(76.4%)の3校は80%を切っていました。群馬大では、アカハラで多数の留年が出たといったニュースが流れているので、そうしたことが影響しているのかもしれません。

 公立大学では、名古屋市立大学(90.7%)が最高。しかし80%に届かない大学が3校ありました。横浜市立大(73.3%)、和歌山県立医大(78.8%)、奈良県立医大(79.8%)です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去