精神疾患は技術の発達で原因遺伝子や病態の解明が劇的に進む
精神疾患とは、気分の落ち込みや幻覚・幻想など心身にさまざまな影響が表れる病気のこと。脳内の神経伝達物質の乱れなどにより起こるといわれ、うつ病や双極性障害、統合失調症などが知られている。厚労省が作成した「第13回地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」(2022年6月開催)参考資料によると、17年度で日本国内に精神疾患を抱えた患者は419万3000人いるという。今後、精神疾患の診断と治療はどうなるのか? 医療未来学者である奥真也医師に聞いた。
精神疾患のある総患者数は2002年の258万4000人から大きく増加していて、とくに外来患者数が増えている。外来患者数を疾患別で見ると、認知症が15年前と比べて7.3倍、躁うつ病を含む気分障害が1.8倍、神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害が1.7倍となっている。
「長引く不況や労働環境の悪化、生活不安などから精神疾患の患者数は増えています。それに対して精神疾患の診断・治療がなかなか進まない原因のひとつは、そのための時間と人手が足りないことです。専門医が少ないうえ、外科や内科とは異なり診断するためのマーカー(指標とする血液検査)がない。そのため診断は問診で行うしかなく時間がかかる。患者側からすれば精神疾患で受診するのに抵抗感がある。社会に精神疾患に対する偏見があるからです」