年を取ると睡眠の質が低下…認知症ではより強く現れがちになる
昔は朝まで熟睡できたのに、夜中に何度も目が覚めるようになった──。高齢の方から聞いたことはないでしょうか? 年を取ると、若い頃と比べて睡眠の質が低下します。
高齢者では中途覚醒回数(夜中に目が覚める回数)や覚醒時間が増加し、徐波睡眠が減少することがわかっています。
徐波睡眠とは、一番深い眠りの時間。ノンレム睡眠のうち振り幅の大きいゆっくりした睡眠が中心となった段階です。
認知症になると睡眠の加齢変化がより強く現れがちです。
夜中に何度も目が覚めたり、朝早く目が覚めるということが、認知症では、そうでない高齢者より起こりやすくなるのです。
一日の中で睡眠と覚醒が不規則に現れているわけです。
ただ、24時間単位で見た睡眠時間が、認知症発症前より減っているかというと、そうとは限りません。夜間の睡眠時間は短くなっているけど、日中にちょくちょく寝ていて、24時間の睡眠時間をトータルするとあまり変化せず、ということがあるからです。
24時間のリズムで生理機能や行動を調整する体内時計が、老化とともに、そして認知症になるとさらに、それをつかさどる脳内ホルモンであるメラトニンの分泌が低下することにより、機能低下します。
これを「概日リズム睡眠障害」といいます。認知症の方に見られる「一日の中で睡眠と覚醒が不規則に現れている」という状態は、概日リズム睡眠障害のタイプの一つ、「不規則睡眠・覚醒リズム障害」に該当します。