入院した高齢者の3分の1がせん妄を経験…発症の半分は入院中に
せん妄の予防が認知機能低下の予防につながる

せん妄は、突然発症する精神機能の障害のこと。高齢者に特に多く、一般的な医療機関に入院した70歳以上の高齢者では、3分の1がせん妄を経験。その半分は入院時点でせん妄となり、残りの半分は入院中にせん妄を発症するといわれています。何かひとつの因子が関係しているというより、複数の因子が…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,440文字/全文1,581文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】