軽度認知障害の時期に対策を講じれば、健康な状態に戻れる
せん妄との鑑別に注意が必要。「急激な症状」かどうかがポイント
アルツハイマー型認知症が疑われる場合、病院ではどのように診断していくのか? 一般的に、問診票への記入後、本人や家族に対しての医師の問診、診察(内科的診察、神経学的診察、認知機能検査)と共に、画像検査が行われます。
認知症の診断で最初に注意が必要なのは、せん妄との鑑別です。高齢で入院すると、多くの場合にせん妄が生じます。興奮や多動などを伴う過活動型のせん妄であれば比較的鑑別しやすいのですが、せん妄の75%は無気力が特徴の低活動型ともいわれており、一見、認知症のようにも思えます。
見極めのポイントとなるのは、「急激に発病」したかどうか。認知症であれば、「急激に」というのはありません。せん妄であれば、それを引き起こす因子(多くは薬や身体疾患)が取り除かれれば回復します。
ほかに間違われやすい病気としては、まずうつ病をはじめとする精神疾患。老人性のうつ病を認知症と、また逆に認知症をうつ病と診断されるケースがあります。両方が一緒にある場合もあるので、診断が難しいのです。
次に、てんかん。てんかんで物忘れが生じることがあり、それを認知症と診断されることがあるのです。発作の有無の詳しい聞き取りや、脳波の検査が、てんかんの見極めに役立ちます。
これらの病気でもなく、やはり認知症が考えられる--。ここから先で重要になってくるのは、「治る可能性のある認知症かどうか」あるいは「ほかの病気に伴う認知機能低下かどうか」です。
認知症はいろんな症状の集まりである状態、医学的には「症候群」と呼ばれるもので、病気の名前ではありません。認知症の中には、いくつかの病気があるのです。どの病気に該当するのかで、治療や対応が異なります。
治る可能性のある認知症としては、〈表〉の通り。また、甲状腺機能低下、ビタミンB欠乏、肝脳疾患があると、それらの身体的病気に伴い、認知機能低下が見られることがあります。
いずれも、画像診断、血液検査、生化学検査などで調べます。治らない認知症(アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症など)であっても、治る可能性のある認知症を合併しているケースもあります。超高齢社会で認知症患者も多いため、「なんでも認知症(なんでもアルツハイマー型認知症)」とされる傾向がありますが、問診や認知機能検査だけで認知症とひとくくりに診断するのは危険です。