著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

コレラをめぐる「病態生理」と「疫学的事実」の対立…コッホとペッテンコーフェル

公開日: 更新日:

 そう考えると「コレラの原因はコレラ菌だけではない」という考えも正しく、ペッテンコーフェル自身はこの人体実験によって自分の考えが証明されたと思ったのではないだろうか。

 コレラ菌がコレラの原因だといわれると、「コレラ菌が体に入るとそのすべての人がコレラになる」と考えるかもしれない。病態生理による病気のメカニズムの説明はそういった誤解を助長する。

 逆にコレラを摂取したと考えられるのにコレラにならない多くの人たちを観察して、「それが原因であるはずはない」とコレラ菌を飲むというような無謀な人体実験をしてしまうのも問題だ。疫学的な観察は個別に起きることを予想できない。統計学的に見たとしても、ある確率で予想できるにすぎない。

 ただ医学の流れがどうなっているかというと、病態生理は仮説にすぎないと考えるべきで、疫学的観察、統計学的事実によって医療の有効性が示されなくてはいけないというのが今の医学の王道である。

 その意味ではコッホの業績は過大評価であり、ペッテンコーフェルの業績はもっと評価されてもいいというのが現代の医学からの評価である。事実、これらの流行をこの先予防するのはコレラ菌発見以前のペッテンコーフェルの下水道整備や清掃事業である。個別の患者に対する抗生物質治療の出現はまだ先であるし、抗生物質出現以降も下水や清掃は重要な対策に変わりはない。

 統計学的事実を優先する「EBM:根拠に基づく医療」の出現は、ある面ペッテンコーフェルの復権という側面があるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性