「熱中症」 絶対押さえたい対策法 梅雨の合間や明けがハイリスク

公開日: 更新日:

必要に応じて暑熱環境から逃げる

 熱中症の予防は、「暑熱環境」と「脱水症」の2つをブロックすることに尽きる。

「体温コントロール不良による高体温症で熱中症を発症する。しかしそこへ至る前に2つの段階があります。暑い・蒸し暑いという暑熱環境があり、そこから大汗をかいて脱水症状を起こし、“水不足”から汗や皮膚からの放熱ができなくなって、高体温症になる。だから、暑熱環境から逃げる、そして脱水症を起こさないことが、熱中症予防になるのです」

■暑熱環境から逃げる

「今日は暑い」と思っていても、作業に没頭するうちに暑さを忘れてしまうことがある。また子供や認知機能の低下した高齢者では、暑さが意識の外にいってしまいがち。客観的な数値を参考に、必要に応じて暑熱環境から逃げるようにする。

「温度だけでなく湿度も熱中症のリスクに関係します。『蒸し+暑い』の程度を示す暑さ指数(WBGT)や熱中指数が環境省の『熱中症予防情報サイト』で公表されるので、それを確認する」

 WBGTなどが高ければ、屋外での作業は極力避け、冷房の効いた屋内で過ごすようにしよう。

■脱水症を起こさない

 こまめな水分補給が肝心だ。1日8回が目安。持病で水分摂取に制限がかかっている人は、事前に主治医にどれくらいまで水分摂取が可能かを、確認しておく。そして見落としがちなのが、食事から入ってくる水分だ。

「毎日の水分バランスとして、体重60キロの人では、体に入る水分が2500ミリリットル、出る水分が2500ミリリットルといわれています。体に入る水分のうち、食べ物から入るのが1000ミリリットルです。食事からいかに水分を取るか。夏野菜や果物は水分量が多い。かつ、熱中症予防に役立つビタミン、ミネラルも豊富です」

 暑くて食欲がない……と食事を抜くと、それだけ体に入る水分が減る。1日3食の規則正しい食事を。どうしても無理なら、キウイ、スイカ、トマト、キュウリなどの果物や野菜を食べる。間食で補給するのもいい。

 ポストコロナで迎える夏。思いっきり楽しむためにも、熱中症対策を万全に。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞