著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【なつめ】「血」を増やして「心」を養い物忘れを改善させる

公開日: 更新日:

 最近、人の名前が出てこない。あれ、メガネはどこに置いたっけ……。気になる「物忘れ」。脳は残念ながら年々、神経細胞が減って萎縮していきます。記憶力は20代をピークに低下し、40代には前頭葉の萎縮がみられます。またストレスは大きく脳に影響を及ぼし認知機能を下げる原因に。50代に入ると動脈硬化による脳の血流低下、加えて加齢による判断力や適応力の衰えも物忘れを悪化させる要因になります。

 もういい年だし……とあきらめてしまいがちですが、脳を滋養する食養生は物忘れの防止・改善に大いに役立ちます。日々の食事を見直して、いつまでもシャープでクリアな思考力の維持に努めましょう。

 中医学では物忘れは「心」と呼ばれる臓器との関係が深いと考えます。心は血脈と血液循環機能をつかさどるとともに、意識や思考、感情などの精神活動をコントロールするとされています。つまり、脳の働きは心と連動するものと考えます。

 心の働きが衰えると、記憶力、思考力、判断力が低下して、物忘れを引き起こしやすくなるのです。カギのかけ忘れ、エアコンやガスの切り忘れ、落とし物といった「うっかり忘れ」が増える傾向もあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし