著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

認知症とは違う「物忘れ」も生活習慣で予防できる 一流医学誌で報告

公開日: 更新日:

 年を取ると誰でも自覚するのが「物忘れ」です。何かをしようと思って、2階から階段を下りてきて、1階に来たらもう何をしようとしたかを忘れてしまったり、テレビで見る芸能人の名前を毎回忘れてしまったりした時、「ああ、年を取ったなあ」と感じます。

 こうしたちょっとした物忘れは、多くは正常な加齢に伴う体の変化で、必ず認知症につながる、というものではありません。しかし、正常なことであっても、物忘れを予防したいのは当然の願いです。認知症の予防のためには、食事運動、節酒といった、生活習慣が重要であることが、これまでの多くの研究で分かっています。ただ、これは病気としての認知症の話で、自然な物忘れのことではありません。

 それでは、物忘れ自体を予防するには、どうすればいいのでしょうか? 今年のブリティッシュ・メディカル・ジャーナルという一流の医学誌に、中国での大規模な調査結果が報告されています。

 3万人近い60歳以上の一般住民を10年以上にわたり調査したところ、認知症予防に有効とされる、健康的な食事、運動習慣、節酒、禁煙、脳を使う活動などの良い生活習慣を継続していると、不健康な生活をしている場合と比較して、物忘れの進行も予防されていることが確認されたのです。

 物忘れを進めないためにも、地道に良い生活習慣を続けることが重要であるようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘