著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

【誤飲性肺炎】常在菌が原因に…予防には口腔内のケアが欠かせない

公開日: 更新日:

誤嚥肺炎」は嚥下機能の低下により口腔内容物を誤嚥することで発症します。じつは健常者でも睡眠中などに誤嚥しているのですが、口腔内の常在菌は病原性が低く菌量も少ないため、通常は肺炎などを起こしません。しかし、高齢者や脳血管障害後などで嚥下機能が低下してしまうと、睡眠時以外でも比較的大量の口腔内容物をむせることなく誤嚥(不顕性誤嚥)しやすくなってしまうのです。

 誤嚥性肺炎の原因となる口腔内常在菌は、う歯や歯周病があるとさらに増加することが知られています。歯磨きの習慣は口腔内の細菌量を減らすのに有効な手段です。高齢者や脳血管障害後など誤嚥リスクのある方は、口腔ケアをしっかり行う必要があります。脳血管障害などにより口から食事を取ることができず、胃ろうなどで栄養を取られている方においても口腔ケアは非常に大切です。必要に応じて歯科医などに相談することも検討するとよいでしょう。

 食事を取る時の注意点としては、最初の一口目は慎重に食べる。あせらず、ゆっくり食べる。食事中であっても疲れたら無理せず少し休む。口の中に食べ物が残りやすい人はゼリーなど滑りのいい食品と交互に食べる。むせたら我慢せずしっかりと咳をして誤嚥したものを外に出す……などが挙げられます。また、食事を取るときの姿勢が悪いと誤嚥しやすいともいわれていますので、テーブルが高すぎないか(首が上を向いた姿勢は誤嚥しやすい)、ちゃんと足がついているのか(椅子の高さ)、体幹が安定しているか、などにも注意しましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です