「メタ分析」の情報の氾濫はむしろ判断を混乱させる
前回指摘したように、出版されていない論文はそもそも候補に入れることができないし、英語以外の言語で書かれた論文を網羅的に検索し、評価することもむつかしい。そのため、どうしても英語以外の言語で書かれた論文は漏れやすいという問題もある。これらの問題が具体的に結果を、どう歪めているかの検討は困難である。
さらに、もうひとつ大きなバイアスがある。一定の基準を満たした質の高い論文ですら、一つ一つの研究にはバイアスの可能性がある。抽出された論文自体のバイアスの問題である。ここでは多くの専門的な知識を要する。まずは臨床研究のタイプを理解する必要がある。そのタイプにより、検討のポイントが異なるからである。
■論文の系統的評価は簡単ではない
このメタ分析では「観察研究」と「介入研究」という2つのタイプの研究を統合しているが、観察研究と介入研究ではチェックするポイントが異なる。
観察研究の代表は、「コホート研究」という実際の臨床現場で行われていることを観察して検討する研究で、ランダム化比較試験のように研究者側がどんな治療介入をするかを実験的に割り付ける介入研究とはバイアスの検討事項が違うのである。