著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

「メタ分析」の情報の氾濫はむしろ判断を混乱させる

公開日: 更新日:

 前回、メタ分析の2つのバイアス、「出版バイアス」と「異質性バイアス」について説明した。今回は、その続きである。

 メタ分析のためには、徹底的な漏れのない情報検索で候補となる研究を同定し、その中から一定の基準を満たした質の高い研究を選び出す必要がある。候補論文の「同定」と「抽出」という作業である。この部分について、例で取り上げたメタ分析ではどのように行われているか見てみよう。

 論文検索にあたり、臨床疫学者が検索し、2人の上級医学図書館司書によって検討され、候補論文の同定が行われたとある。情報検索は、複数の専門家によってなされている。さらに候補論文から解析に用いる論文を抽出するにあたっては、10人のこの論文の著者がそれぞれ独立して作業をし、一致しないものについては著者間の議論によって最終的な採用を決めたとある。論文の抽出にあたり大勢で相談しながらではなく、まず一人一人が単独で評価し、一致しないものについて議論して決めるという標準的な手続きが踏まれている。

 この論文中には、この点が、このメタ分析の最大の強みのひとつであるとの記載がある。情報収集についてのバイアスを最小限にとどめるような努力がなされているというわけである。ただ、ここで最大限の努力がはらわれていたことは評価できるが、バイアスが避けられているかというと、そうとは限らない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情