新薬レカネマブは誰もが使えるわけではない…早期アルツハイマー病患者が対象
新薬登場で、いかに早く異変を見つけるかが一層重要に
かつては、「健常者か認知症か」の二分法でした。しかし今は、「健常」「主観的認知機能低下(SCD)」「軽度認知障害(MCI)」「認知症」の4つに分かれています。
「健常」は普通に仕事ができるレベル。「SCD」は、「これまでと何かが違う」と自分だけが気づくレベル。「MCI」は他人にも気づかれるレベルで、しかし仕事や生活に支障が出るほどではない。「認知症」は、仕事などに支障が出るレベルです。
新薬の登場で、今後は、認知症よりMCI、MCIよりSCDと、いかに早く異変を見つけ、対策を講じるかがより重要となってくるでしょう。SCD、MCIでは、自分一人で不安を抱え、「異変」の原因がはっきりわかることが怖いあまりに、病院に行きたがらない人も少なくありません。しかし勇気を持って、ぜひ早期の認知症について知識と経験を持つ医師のもとを訪れて欲しいと思います。
さて、レカネマブですが、承認されたとして、どのように使われるようになるのか?
前述の通り、レカネマブの対象は、MCIと早期アルツハイマー病患者さんです。記憶障害が主体のMCIは、1年で5~15%の人がアルツハイマー病に移行するとされる一方で、1年で16~41%の人が健康な状態に戻るとの報告もあります。
そして、MCIでもすべての方がアミロイドβの蓄積があるというわけではないので、レカネマブ投与か否かを判断するために、脳の中のアミロイドβの蓄積を調べなくてはなりません。
方法としては、アミロイドβを画像にして写し出すアミロイドPETという検査、あるいは腰に針を刺し脳脊髄液を採取する検査があります。アミロイドPETは高額な検査であり、行っている施設が限られているのがネック。現在、血液からアミロイドβの量を推定する検査も開発されていますが、実用化には至っていません。
なお、私は開院以来、アミロイドPETの検査を「健脳ドック」の一環として行っています。“健脳”という言葉が示すように、物忘れがまだない健康な人も対象。将来的にアルツハイマー病を起こすリスクがあるかを調べ、もしあるならその“敵”を迎え撃つ準備をすることが目的です。