【ワキガ】粘り気のある汗を常在菌が発酵させて臭いを放つ
以前、当連載でニキビについてお話ししたことがあります。ニキビは単純な感染症ではないのですが、アクネ菌の繁殖も要因のひとつとなっています。同様に、「ワキガ」も単純な感染症ではないものの、菌の増殖が原因のひとつとして挙げられます。
ワキガという呼称は、脇の下から独特な悪臭が放たれることに由来していて、医学的には「腋臭症」や「アポクリン臭汗症」と呼ばれています。汗を出す汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺という2種類があって、通常暑いときに全身に汗を出すのはエクリン腺です。ただ、汗の99%は水分でワキガの主な原因とはなりません。
一方、ワキガの場合は、アポクリン腺から出る皮脂を含む粘り気のある汗を、皮膚に常在しているブドウ球菌やコリネバクテリウム属の菌(特にCorynebacterium xerosisが有名です)が発酵させることによって、強い臭いを放ちます。エクリン腺が体全体の表皮に見られるのに対し、アポクリン腺は、脇、乳首、陰部といった特定の部位にのみ存在します。
ワキガは、日本人ではおよそ10人に1人の割合で発症するのですが、自身がワキガとはなかなか気づきにくいものです。ワキガの方は、耳あかが湿っているという特徴があります。外耳道にはエクリン腺が存在しないので、耳あかに湿り気があるのは、アポクリン腺から分泌された汗による可能性が高いと考えられます。