片付けで実家へ…「処分しよう」「捨てないで!」の親子ゲンカに
脳活性化のポイントは「楽しく行う」
「片付けが脳の活性化につながる」という話を、前回紹介しました。脳は無数の神経細胞が集積しており、片付けによってそれらが刺激されるから。脳を活性化させるために、ぜひ「楽しい」片付けを親御さんと一緒に、そしてご自身でも、日々取り入れてほしいですね。
この時のポイントは「楽しい」です。ストレスを感じる片付けは脳にとってマイナスになります。何が大事かは人によって異なりますから、親御さんの片付けを手伝うときは、自分の意見を押し付けないことです。
また、普段から部屋がきっちり片付いている人は別にして、散らかりがちな人は、片付けが得意な方ではないのでしょう。一気に全てを片付けようとすると、「楽しい」から遠く離れたものになってしまいます。
「片付けを母親と一緒にしたら、料理も一緒にするようになった」とは、大阪在住の会社員女性(53歳)。
昔ながらのつくりのキッチンで、高い位置に戸棚があり、そこにしまった鍋や器は、力の衰えた母親にとって出し入れできなくなっていた。母親と話し合い、普段よく使う調理器具は全て下の戸棚に。同居家族が多かったときに使っていた大鍋やお菓子作りの道具は女性が譲り受けるか、母親に代わってフリーマーケットサービスのメルカリに出品するか、にしました。
するとキッチンがスッキリして使いやすくなった。せっかくだからお母さんアノ料理教えてよ、と母親の得意料理で女性の好物のメニューをいくつか挙げたら、母親は「面倒だ」と言いつつうれしそう。女性もうれしくなって、月1~2回、実家に帰り、母親の料理レッスンを受けるように。すでに作り方を知っている料理ももちろんあるけれど、意外なコツがもたらされたりして、勉強になるそうです。
■記憶力も必要
久しぶりに実家に帰ったら、部屋が散らかり放題になっていた──。それはもしかしたら、認知症のサインかもしれません。片付けには、記憶力や判断力が必要とされます。
どこに何を置くか。自分が捜しているものはどこに置いているか。これは捨てるか、それとも保管しておくか。そういった能力が落ちてしまい、片付けられなくなってしまうのです。認知症の「物盗られ妄想」から、普段収納しない場所にものを隠してしまうということもあります。
ただし、もともと片付けが苦手で、部屋が散らかり放題だった人の場合は当てはまりません。