著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

先天性心疾患は大人になってから再手術が必要になるケースが多い

公開日: 更新日:

 ただ、中には定期的な通院を中断してしまう患者さんもいます。日常生活に支障がなかったり、転居がきっかけで受診しなくなるケースが少なくないのです。小児で先天性心疾患の手術を受けた後、定期的な通院が必要なくなるケースは、動脈管開存症、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症の患者さんで、術後に一定期間通院して、担当医から「治りましたよ。もう通院しなくても問題ありません」と言われた患者さんだけと考えていいでしょう。

 一方、担当医から定期的な通院を指示されているのに行かなくなった患者さんや、何らかの症状があるのに通わなくなってしまった患者さんは、再手術の的確なタイミングを逃すリスクがあり、いずれどこかのタイミングで心事故が起こる可能性が高いといえます。該当する人はあらためて定期的に診察を受けることをおすすめします。

 また、先ほど触れたように小児で先天性心疾患の手術を受けて、「もう治りましたよ」と言われた患者さんでも、年齢を重ねた頃に今度は生活習慣病が原因になる動脈硬化性の心臓病を発症するケースがあります。


 そういった“新たな”心臓病を予防するためにも、先天性心疾患が治ったからもう大丈夫だと過信することなく、日頃から医療情報を気にかけて、医療の進歩について知識を蓄えておくことが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?