著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

先天性心疾患は大人になってから再手術が必要になるケースが多い

公開日: 更新日:

 ただ、中には定期的な通院を中断してしまう患者さんもいます。日常生活に支障がなかったり、転居がきっかけで受診しなくなるケースが少なくないのです。小児で先天性心疾患の手術を受けた後、定期的な通院が必要なくなるケースは、動脈管開存症、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症の患者さんで、術後に一定期間通院して、担当医から「治りましたよ。もう通院しなくても問題ありません」と言われた患者さんだけと考えていいでしょう。

 一方、担当医から定期的な通院を指示されているのに行かなくなった患者さんや、何らかの症状があるのに通わなくなってしまった患者さんは、再手術の的確なタイミングを逃すリスクがあり、いずれどこかのタイミングで心事故が起こる可能性が高いといえます。該当する人はあらためて定期的に診察を受けることをおすすめします。

 また、先ほど触れたように小児で先天性心疾患の手術を受けて、「もう治りましたよ」と言われた患者さんでも、年齢を重ねた頃に今度は生活習慣病が原因になる動脈硬化性の心臓病を発症するケースがあります。


 そういった“新たな”心臓病を予防するためにも、先天性心疾患が治ったからもう大丈夫だと過信することなく、日頃から医療情報を気にかけて、医療の進歩について知識を蓄えておくことが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」