著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

先天性心疾患は大人になってから再手術が必要になるケースが多い

公開日: 更新日:

 再手術は、同じ病気の延長という形で実施する、別の心臓病として行う、両方の要素がある場合と、おおむね3分の1に分かれます。再手術で新たに冠動脈バイパス手術を行う場合は別の心臓病の手術に該当し、不具合が起こった心臓弁の再手術は、前述した3パターンに分かれます。これらの弁膜症の再手術はやはり進歩していて、人工弁を使わずに患者さん自身の弁をできる限り残す方法など、患者さんの希望や生活に沿った医療が提供できるようになってきています。

■症状が出たり心臓拡大があれば再手術を検討

 新生児期、乳児期、幼児早期くらいまでの期間に先天性心疾患の手術を受けた患者さんが再手術を検討すべきタイミングは、胸痛や息切れなど心臓に何らかの症状が出たり、極端な心臓拡大が起こったときです。心臓の拡大がある場合は症状が出ていなくても慢性心不全のような状態になっているため再手術が必要になります。

 日本では、幼い頃に先天性心疾患の手術を受けた患者さんの多くは、小児循環器の医師がフォローしています。海外では、回復して症状が出なくなった患者さんは医療機関に通わなくなって糸の切れたたこのような状態になるケースも少なくありませんが、日本は保険診療で患者さんも従順ですし、医療機関には心臓エコーなどの診断機器も揃っているため、半年に1回とか、1年に1回といったペースで継続的に診ているケースが多いといえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    中日「ポスト立浪」に浮上する“第3の男” 侍J井端弘和監督、井上一樹二軍監督の名前が挙がるが…

  2. 2

    真田広之「エミー賞主演男優賞」快挙でようやく“上書き”される…葉月里緒奈との泥沼不倫劇

  3. 3

    小泉進次郎氏のトンチンカンが止まらない!「大学に行くのがすべてではない」「改憲はファストパス」まで飛び出す始末

  4. 4

    自己最多47号の大谷“独り勝ち”まである…防御率「30球団中26位」投壊ドジャースを襲うポストシーズン敗退危機

  5. 5

    一門親方衆が口を揃える大の里の“問題” 「まずは稽古」「そのためにも稽古」「まだまだ足りない稽古」

  1. 6

    巨人・大城に国内FA権「行使熟考説」…阿部監督がボロクソ批判も他球団は「お値ごろ捕手」に興味津々

  2. 7

    コメンテーター「早口すぎて何を言っているのか聞き取れない」ワースト5はこの人たちだ

  3. 8

    高市早苗氏の猛追に旧統一教会が見え隠れ…熱心な信者がXで「サナエ一択」を大拡散

  4. 9

    中日・根尾昂に投打で「限界説」…一軍復帰登板の大炎上で突きつけられた厳しい現実

  5. 10

    高松商・浅野翔吾“清原超え”でスカウトこぞってドラ1評価!「走る筋肉ダルマ」の心技体