血液がんの「CAR-T療法」保険適用から5年…その実力は?

公開日: 更新日:

「4種類のCAR-T療法すべてに共通しているのは、既存の治療を受けたが効かない人、あるいは再発した人が対象で、一生に一回しか受けられないということ。どのタイミングで検討するかも非常に重要です」

■厳しい治療だが、がんが消える人も

 前述の通り、患者からT細胞を採取し専門施設でCAR-T細胞をつくるわけだが、それに1カ月は要する。「既存の治療が効かない、あるいは再発」ということは決して時間的余裕のある病態ではなく、CAR-T細胞ができるまでの間に急変してしまうケースも珍しくない。

 なんとかCAR-T療法まで持ちこたえても、そこからが大変だ。

「T細胞活性化に伴うサイトカインの放出で正常な細胞まで攻撃され、高熱、血圧低下、呼吸困難、意識障害・幻覚・錯覚・けいれんといった脳症状が見られます」

 CAR-T療法で完全寛解(がんが消えた)に至る人もいる。しかしその道のりは平坦ではない。悪性リンパ腫でいうなら、CAR-T療法の適応条件をクリアするのが2割ほど、このうちCAR-T療法までたどり着けるのが5割ほど。完全寛解となるとさらに絞られる。取材中、豊嶋教授は何度も「決して夢のような治療ではない」と繰り返していたが、それは非常に素晴らしい治療ではある一方で、恩恵を受けられる人が限られているというところにある。

 ただし、治療選択肢が増えたことは事実。今後の研究の進歩によっては、対象とするがんが広がる可能性もあるというから期待が持てる。

※注=承認されているCAR-T療法は5種類だが、そのうち1種類は日本でまだ実施されていないため、実質4種類

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…