子供たちは多くのスポーツに触れて可能性を広げて

公開日: 更新日:

 もともと運動神経は良かった方でしたが、ずばぬけて足が速かったわけではありません。

 転機は、中学2年生の時に椎間板ヘルニアを患ったことでした。半年のブランクを経て復帰すると、周りとの体力レベルに差が出てしまい、その差をどうにか埋めたいと考えて毎週日曜日、練習のない午後の時間を使って、寒風山の頂上まで走ることにしたのです。

 山道を一歩一歩進むと頂上で待っているのは壮大な景色です。その達成感は格別! 山を走るのが楽しくて仕方がなかった。3年生になった頃には市の陸上競技会で優勝するほど足が速くなっていたのです。みんなが休んでいる時に練習を続ければ、人よりも強くなれる。中学生でそれを実体験し、それから努力を怠らない男になりました。

 そういう意味でも、子供たちにはあらゆる努力を惜しまず、可能性を見いだしてほしいですね。

■9~12歳のゴールデンエイジ

 最近は、子供たちが運動する機会が減ったことで体力測定の数値が低下していることを危惧しています。筑波大の大学院時代に論文を書きましたが、特に医学的観点から骨、筋肉、神経の発達が最も敏感なゴールデンエイジと呼ばれる9~12歳の時期にいろいろな運動をすることが大切です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…