著者のコラム一覧
森山高至建築エコノミスト

1級建築士。1965年生まれ。岡山県井原市出身。岡山県立井原高から早大理工学部建築学科に進学し、88年に卒業。斎藤裕建築研究所を経て、91年に株式会社アルス・ノヴァを設立し、代表に就任。04年に早大政治経済学部大学院経済学修士課程を修了した。建築家として関わった物件は1000件以上。長崎県の大村市協定強建替え基本計画策定など、公共建設物のコンサルティングに携わるほか、マンガの原作などの仕事も手掛ける。主な著書に「非常識な建築業界 『どや建築』という病」がある。

有明アリーナはコンサート利用で収入予測12億4500万円

公開日: 更新日:

有明アリーナ

 今回計6カ所の五輪施設を検証するが、その中で唯一、維持管理費で黒字を見込んでいるのが有明アリーナだ。立地はゆりかもめの新豊洲駅もしくは有明テニスの森駅から10分ほどで、利便性も悪くない。

●将来性=25点

 五輪後に年間3億6000万円弱の収益を見込む。強気の根拠は、12億4500万円に上る収入予測であり、その主な施設利用は年間100万人を見込むコンサート・ライブの開催だ。確かに5000人以上、1万人規模のホールは首都圏で不足しており、公演関係者に重宝されるに違いない。少子高齢化や各地にホール施設が林立してくる中で、「日本武道館」のように評価と個性が際立ち、長い目で見て、もくろみ通りの競争力を維持し続けることができるかどうかが重要だ。

●デザイン=18点

 建物は東雲運河に面し、北と東に堀を従えた城郭のごとき姿をしているのが特徴だ。

 アリーナ天井の球面構造を反映した建物のスカイラインは、やわらかい曲線を描き、グレーの石積みを意識した外壁デザインは落ち着いた表情だが、無骨過ぎ、せっかくの水に面した立地を生かせていない。アプローチをはじめ、導入路に祝祭性が欠けているのも残念。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走