著者のコラム一覧
岡邦行ルポライター

1949年、福島県南相馬市生まれ。ルポライター。第3回報知ドキュメント大賞受賞。著書に「伊勢湾台風―水害前線の村」など。3・11後は出身地・南相馬中心に原発禍の実態を取材し続けている。近著に「南相馬少年野球団」「大島鎌吉の東京オリンピック」

猿渡武嗣さんは妻に笑われた占いの「39歳で死ぬ」が現実に

公開日: 更新日:

 振り返れば、猿渡の新日鉄での17年間のサラリーマン生活において、東京本社勤務時代までが心休まる充実した時代だった。

 猿渡の最後の職場となったのは、北海道の新日鉄室蘭。

 その厚生課長として赴任したのは、80年だった。もちろん、厚生課長に昇進しての最初の赴任地だったためだろう。大いにハッスルし、部下にお手本を示すがごとくモーレツサラリーマンに徹した。残業もいとわず、接待ゴルフに接待マージャン、得意先への夜の接待。帰宅はいつも午前さまだったという。

 東京時代と比べると、その仕事量は天と地ほどの違いで、家族と夕食をともにできるのは週に1、2回。休日を一緒に過ごせるのは月に1回。

■職場では「オリンピックのサル」と揶揄

 多忙な課長職とはいえ、これほどまでに仕事に追われたのはなぜなのか。元日本陸連関係者が、その理由をこう語る。

「現役時代の猿渡は、多くのオリンピアンを輩出していた“旧八幡製鉄系”の新日鉄八幡の社員。対して“旧富士製鉄系”の新日鉄室蘭には、オリンピック種目の陸上競技部はなく、同じ会社でも温度差があった」

 そのためだろうか。新日鉄室蘭に赴任した猿渡武嗣は、陰では「オリンピックのサル」と揶揄されていた。それは明らかに動物のモンキーを指していた。

 当然、払拭する行動を開始する――。(つづく)

▼さるわたり・たけつぐ 1942年福岡県生まれ。65年に中央大学から八幡製鉄所(現新日本製鉄)に入社。アジア大会で2度優勝した中距離陸上界の第一人者。64年東京、68年メキシコ五輪陸上3000メートル障害代表。

【連載】東京五輪への鎮魂歌 消えたオリンピアン

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…