著者のコラム一覧
岡邦行ルポライター

1949年、福島県南相馬市生まれ。ルポライター。第3回報知ドキュメント大賞受賞。著書に「伊勢湾台風―水害前線の村」など。3・11後は出身地・南相馬中心に原発禍の実態を取材し続けている。近著に「南相馬少年野球団」「大島鎌吉の東京オリンピック」

体操団体金と種目別ゆか銅を獲得した「ソニーマン」の苦悩

公開日: 更新日:

1968年メキシコ五輪・男子体操代表 加藤武司さん(上)

 1964年の東京オリンピックで日本は、史上最多の16個の金メダルを獲得。そのうち男子体操は5個を手中にし、“体操ニッポン”を内外にアピールした。

 しかし、悔し涙で仲間の演技を見守る男がいた。早稲田大4年の加藤武司で、無念にも補欠選手だったからだ。ただ、それがその後の励みとなる。

 翌年春にソニーに入社し、3年後のメキシコオリンピックに出場。個人総合5位入賞を果たし、団体総合優勝に貢献する一方、種目別のゆか運動でも銅メダルを獲得した。当然、4年後のミュンヘンオリンピックでの活躍も期待された。

■「嘱託社員」と「正社員」の差

 ところが、社会人オリンピアンの加藤には大いなる悩みがあった。「世界のソニー」に入社しても一般社員とは違った。早大卒業とはいえ、2部(夜間課程)のために現役選手期間中は「嘱託社員」扱い。さらに、その期間は退職金に加算されないという条件も付いていたのだ。

 これには悲観し、同じ体操競技オリンピアンの妻・宏子(東京五輪団体総合銅)を前に言った。

「ぼくはソニーの看板を背負って頑張っても、本当のソニーマンではないんだな。一流企業ほど厳しいよ……」

 加藤は当初、大学に残って体操部のコーチをしながらメキシコオリンピックを目指し、ゆくゆくは大学の教員になれればと思っていた。しかし、体育関係の教員になるには体育専門学科を卒業していなければならず、その道は閉ざされていた。彼は商学部出身だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…