がん治療
-
「仁者は憂えず」の書を見て自分は毎日憂えていると思った
以前、私は「化学療法科」(現・腫瘍内科)に勤務し、抗がん剤治療、緩和医療にあたってきました。白血病や悪性リンパ腫の患者の多くは頑張って良くなり元気で退院されるのですが、手術後にがんが再発、あるいは転移して終末期にある患者の場合は、な...
-
日本人に多い「胆道がん」 γ-GTPやALPが高ければ超音波検査を
胆道がんは、東アジアや南アメリカで罹患率が高く、特に日本人は他の東アジア人やアメリカの日系人と比較して罹患率が高い傾向にある。横浜市立大学医学部消化器・腫瘍外科学主任教授の遠藤格医師に話を聞いた。 肝臓で作られた胆汁を流す管...
-
歌手・水木一郎さんが他界…肺がんの脳転移は放射線と薬の順番で予後が変わる
歌手・水木一郎さんの命を奪ったのは、肺がんでした。享年74。先月27日にライブでステージに上がってから9日後の訃報でした。肺がんは罹患数2位、死亡数1位で、日本人に多いがんですから、人ごとではありません。 報道などによると、...
-
死亡率ワースト「膵がん」助かるために知っておくべきポイント4つ…名医が教える
富山大学付属病院は、膵がん治療の名医として知られる藤井努医師が2017年に消化器外科教授として着任。続いて18年、同じく膵がん治療の名医、安田一朗医師が消化器内科教授に着任し、外科・内科の専門医が揃う日本初の膵臓・胆道センターが設立...
-
医師の原点“慈しみ”の対極にあるのが“怨み”なのだろうか
ある病院のスタッフからこんなメールが届きました。 「先生、コロナ感染者がまた増えてきています。昨日から近くの内科医院のM先生が陽性となって休診されています。とっても気をつけている先生だと思っていましたが、どうも家族から感染した...
-
崔洋一監督が他界…「膀胱がん」の再発チェックはM時開脚で
映画監督・崔洋一さんの命を奪ったのは、膀胱(ぼうこう)がんでした。3年前にがんが見つかると、全摘されたそうですが、昨年春にリンパ節などへの転移が見つかり、今年1月になって、新たな抗がん剤治療を受けていることを公表。先月27日、自宅で...
-
諦めないがん治療には「ハイパーサーミア療法」 負担が軽く高い効果
がんはさまざまな治療法を適切に選択しコントロールする病気になりつつある。そんな考え方が当たり前の時代になってきた。全国がんセンター協議会の生存率共同調査(2020年)では相対5年生存率は70%に近づいており、「がんは治る」と考える人...
-
病理学教授の講義は命の尊さと医師のあり方を教えてくれた
古いお話になりますが、この記録は1967年4月13日に行われた佐藤光永教授による病理学講義の初回の内容です。 当時、医学部3年生だった私は感激して必死に筆記したものです(これは私のノートであり、間違っている箇所があれば私の責任です)...
-
入院5回目のがん患者は孫の動画を見て「一緒に歌う」と心に決めた
Fさんは、鉄道会社を定年退職した6年前から、肝硬変・肝臓がんの治療のためP総合病院の肝臓内科に通院しています。そのFさんが3年ぶりに入院治療を受けた時のお話です。 「今回が5回目の入院治療でした。前回まではラジオ波でがんを焼き...
-
天皇陛下の検査報道で注目 前立腺がん「PSA」と「MRI」の位置づけ
天皇陛下が前立腺を調べるためMRI検査を受けたところ、前立腺肥大でした。宮内庁は「特に懸念される所見はない」としていますが、月内に組織検査を受けるそうです。半年に1回ほど血液検査でPSAをチェック。その数値がやや高く、MRI検査に進...
-
薬もいくつかつくられたが…キノコはがんに効くのだろうか
雨の日が続いたある朝、狭い庭の畑にキノコの塊を3カ所見つけました。前日まではまったく見ませんでしたから、夜中に急に出てきたのでしょう。結構、たくさんあるのです。畑の中というよりも、歩く道、砂利の中に生えています。 家には2冊...
-
中居正広さん激ヤセで注目の「盲腸がん」は大腸の中でも最奥に発生する
元SMAPリーダー、中居正広さん(50)の体調不良の原因は盲腸がん──。激ヤセぶりに加え、週刊誌の報道もあってさまざまな臆測が流れているが、真偽は別にして、盲腸がんはどんな病気なのか? 京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学の内藤裕二...
-
長崎大病院で医療事故…「ロボット手術」の安全性と医療施設の選択基準
長崎大学病院での医療事故が報じられました。報道によると、今年7月、県内の女性(当時54)が子宮体がんのため手術支援ロボット・ダビンチを使って子宮を全摘。8月1日に退院し3日後、下半身から大量出血し、出血性ショックで亡くなったそうです...
-
「はなかみ先生」の思い出 あの頃は鼻汁を垂らした子供がたくさんいた
私がまだ、小学校に入学する前のお話です。 山形にある実家の前は田んぼで、町や駅の方へは少し盛り上がった踏切を越えて行きます。線路の向こうには、魚屋があって、その奥に母の実家がありました。砂利道でしたが、夏はアイスキャンディー...
-
子宮頸がんステージ2bで手術はNG 世界標準を無視して被害も
「マザーキラー」をご存じでしょうか。子宮頚がんのことです。毎年1万1000人が罹患(りかん)するこのがんは、若い女性に多く、30代までが4割を占めています。出産年齢の女性の命を奪うため、そう呼ばれるのです。女優の原千晶さん(48)がこ...
-
乳がん経験者だからわかること(下)予想外の出費で悲鳴 ウィッグは50万~60万円
乳がん経験者であるファイナンシャルプランナーの黒田尚子さん(53)、たなかなおさん(45)、インスタグラムで乳がん経験について発信するEMIさん(35)の3人に聞く第2弾だ。 ◇ ◇ ◇ ■乳がん初発で標準治療の場...
-
医学生のリポートを読んで思い出す医学部受験での出来事
私は年1回、某大学医学部生に「がん診療における患者の生と死」という題で、講義をする機会をいただいています。 2年前はコロナ禍で中止、その後はWEB講義となりました。講義の1カ月後に、約100人の学生が、授業の感想、医師を目指...
-
秋野暢子さんは疑問を投稿 がんのステージは進行度、では余命との関わりは?
皆さんは、どう思われるでしょうか。女優の秋野暢子さん(65)は18日、自らのブログにがんのステージにまつわる疑問を投稿。「頸部食道癌、下咽頭癌、ステージ1~3、リンパ転移が認められる」と診断を語った上で、「ドクターからステージを言わ...
-
食べられる幸せに感謝しなければ…食道がんの知人と話して思ったこと
食道がんで入院されたDさん(63歳・男性)を見舞いに行きたいと思ったのですが、コロナ流行の影響で面会は出来ないと聞き、スマホとパソコンを利用したWEB面会をしました。 Dさんは放射線治療と抗がん剤治療を受けており、1カ月間ほ...
-
青木さやかさん2度の肺がん手術を振り返る「症状らしいものが何もなく、間違いかなと…」
2017年8月に「胸腔鏡下右肺上葉区域切除」という手術を受けました。肺には左右合わせて5つの肺葉という区域があるらしいです(右肺は上葉、中葉、下葉の3つ、左肺は上葉、下葉の2つ)。私の場合、右肺の上葉部に小さい腫瘍があり、それを切除...
-
科学は生き方を教えてはくれないが、人生が変わった人をたくさん診てきた
私の父は、母が結核で長期入院していたこともあり、苦労が絶えなかったと思います。父には親しくしていた同級生のHさんがいて、何かにつけ相談にのっていただいていました。 Hさんは高校の教師をしていましたが、八卦判断が得意でした。私...
-
秋野暢子さんは体力低下を投稿 がん患者は週2回の筋トレを
がんと診断されると不安が募り、気分が落ち込みます。さらに治療中は肉体的なつらさも重なって、運動不足に拍車がかかることが珍しくありません。 「いつものルーティンコースの半分を倍の時間かけて歩いてみたら、いやはやなんとも体力、落ち...
-
末期がん患者がたどる経過について周囲が知っておくべきこと
日本人のうち2人に1人ががんに罹患し、4人に1人ががんで亡くなるとされる。がん種やステージにより、治療法など患者本人や家族の葛藤はさまざまだが、末期のがんには共通した症状がある。それを理解しておけば、看取る側も気持ちの整理ができ、患...
-
がんの治療は病院で、貧血の治療は在宅で…使い分けも可能
在宅医療を利用する患者さんはさまざまな事情を持っています。病状や年齢によってもいろいろなケースがあり、すべての治療を在宅医療が担当する場合もあれば、ある部分は病院、ある部分は在宅、と分担する場合もあります。 最近、私たちの診...
-
白血病や悪性リンパ腫に対して1回だけで済む治療法がある
新型コロナの流行が続いてもう3年になります。マスクの着用、手の消毒はやっていても、人流を制限しないで、本当に大丈夫なのだろうか?毎日、夕方のテレビで報じられる感染者数も気になりますが、亡くなる方がたくさんおられます。この冬に向けて大...
-
ステージ4の前立腺がんでも抗がん剤が劇的に効くことも
前立腺がんで治療を受けている男性のお話です。 ◇ ◇ ◇ 58歳、自営業です。生来、元気に過ごしてきました。市からくる一般健診は1~2年に1回受けていましたが、この3年ほどは病院に行っていませんでした。 ...
-
日本でも重要ながん対策のツボ 米バイデン大統領は死亡率半減を宣言
米バイデン大統領は、がん克服を「国家目標」とする演説を行っています。今後25年でがんによる死亡率を半減させる方針です。米国では6年前にすでに大規模な研究事業がスタートしていて、日韓とも連携。それを加速すべく、医療高等研究計画局の設置...
-
緩和病棟を辞めて地方の実家に帰った医師から手紙が届いた
緩和ケア病棟のA医師宛てに友人の医師からこんな手紙が届きました。 ◇ ◇ ◇ A先生、お元気ですか? 突然ご挨拶もせずいなくなってすみません。長い間、仕事をご一緒させていただきありがとうございました。実家がある...
-
がんと闘うお笑い芸人オガタ。さん「肛門付近にラスボス感のある塊が…」
「大腸がん」の手術のあと、肝臓への転移を経て今年3月に大腿骨骨頭にも転移が見つかりまして、今は治験の抗がん剤で治療中です。 でも、治験って対象になれるかなれないかの審査があるうえ、新薬と現状ある薬の比較を試すので、どっちの薬に...
-
がんと闘うための「心構え」…動揺や不安を抱えたまま大きな決断をしてはいけない
「がん」と診断されたとき、ほとんどの患者は動揺し、大きな不安を抱える。2人に1人ががんになる時代、いつ自分がその立場になってもおかしくない。万一に備え、がんと闘うための“心構え”を覚えておきたい。 ◇ ◇ ◇ がん...