長生きする読書術
-
「医者はジェネリックを飲まない」志賀貢著
患者の負担減と医療保険財政の改善を図るため、国は2017年6月の閣議で「2020年9月までに、後発医薬品の使用割合を80%にする」と決定した。 後発医薬品とは、通称「ジェネリック」。最近では…
-
「脳が若返る最高の睡眠」加藤俊徳著
入眠困難や途中覚醒など、睡眠に悩みを持つ日本人は2000万人にものぼる。本書では、不眠に対して脳という視点からアプローチし、脳内科医である著者が考案した「脳番地睡眠法」によって睡眠問題を解決に導く方…
-
「1分で体がすっきり生き返る 鼻トレ!」深堀真由美著
目や口と違い、鼻は本来24時間365日、ひとときも休むことなく働いている。その役割は空気の量の調節から浄化作用、温度調節など、私たちが健康に生きるために欠かせないものばかりだ。 しかし近頃、…
-
「脳が若返る15の習慣」飛松省三著
「昨日の晩ご飯は何を食べたっけ……」。こんなモノ忘れを年のせいだと放っておくと、脳の老化はどんどん進んでしまうと本書は警告する。言い換えれば、放っておかずに早めの対策を講じることで、脳の老化の進行を抑…
-
「50歳からはじめる一生病気に負けない強い体のつくり方」石井直方著
トレーニング科学が専門で、ボディービルの競技者として活躍した経歴も持つ著者。長年にわたり健康のためには筋肉を鍛えようと呼びかけてきたが、61歳のときにステージⅣの悪性リンパ腫という宣告を受けてしまう…
-
「ビタミンDとケトン食 最強のがん治療」古川健司著
膵臓(すいぞう)がん手術件数日本一の経歴を持つ著者は、がん患者の生活の質(QOL)を改善するための支持療法として、糖質制限を母体とした「免疫栄養ケトン食」を推奨。がん細胞だけを弱らせ、正常細胞を元気…
-
「カラダをゆるめて 最高の睡眠を手に入れる」矢間あや著
子どもの頃は、夜になるとまるでスイッチが切れるようにストンと眠りに落ちたものだが、年を取るとなかなか寝付けず、眠ったつもりでも疲れが取れないということが増えてくる。いったいなぜなのか。 理学…
-
「脳卒中の再発を防ぐ本」平野照之監修
がんや心臓疾患などとともに、常に日本人の死因の上位に位置している脳卒中。発症直後は再発予防に取り組むことを固く誓っても、時間が経つと疎かになり、およそ35%に再発が起きているという。 脳卒中…
-
「熟年期障害」平澤精一著
近年、新たな国民病として注目される「熟年期障害」。これは、従来ただの老化だと思われてきた高齢者の心身に起こる諸症状の中でも、特定のホルモンやミネラル不足によって引き起こされる症状を指す。 例…
-
「脳科学者が教える本当に痩せる食事法」スーザン・P・トンプソン著 青木創訳
食べなければ痩せられる。これほど簡単なことなのに、なぜダイエットに失敗するのか。脳科学者である著者は、意志の強さなどには関係なく、“脳が減量を妨げているため”と断言している。 意志力とは、そ…
-
「薬は減らせる!」宇多川久美子著
今、日本の高齢者のおよそ40%が1日に5種類以上の薬を服用し、1日7種類以上の人も25%に上っているという。しかし、実は薬の服用がかえって健康を害する場合も少なくないと、薬剤師である著者は警告してい…
-
「健康をマネジメントする」横山啓太郎著
医療の進歩により、日本は“死ねない時代”に突入している。そして長生きする分、認知症や寝たきりのリスクが大きくなり、健康なまま死に至るのは20人に1人ともいわれている。 人生100年時代には健…
-
「『下半身の冷え』が老化の原因だった」 石原結實著
年齢とともに下半身の筋肉量が減少すると、血流も衰えて下半身に冷えを感じるようになる。体温の30%を作り出している下半身の冷えは、全身の体温にも影響を及ぼす。ウイルスや細菌から体を守る免疫力は、体温が…
-
「口がきれいだと、健康で長生きできる」古舘健著
口腔外科医として年間およそ2000人の患者の口の中を診察してきた著者は、万病を遠ざける近道は口内環境を整えることだと断言する。口は体の中でも外部に開かれた部位であり、口の健康が保たれていなければさま…
-
「60歳からはじめる『のどピコ体操』」 高牧康著
アンチエイジングといえば、脳トレや足腰の衰えを防ぐ運動が真っ先に思い浮かぶが、“のど”に注目している人はどれだけいるだろうか。 口から食べておいしいと感じる幸せは、人間の生きる基本。万が一寝…
-
「幸せをつかむ数式」オスカー・E・フェルナンデス著、藤原多伽夫訳
メタボが各種生活習慣病のリスクを高めることは広く知られている。これを防ぐには、腹八分目を心がけて運動することが大切だ。しかし、自分にとっての“食べ過ぎ”や“適度な運動”の基準は不明瞭で、どれだけ努力…
-
「医師が教える1分腸活」小林弘幸著
腸の働きは、食べ物を消化吸収して便をつくることだけではない。パイエル板という免疫装置を兼ね備え、免疫細胞に人体にとって有害な敵を学習させて強化し、全身の免疫力を高めるという役割を担っている。 …
-
「ピオッピ式長生き術」アシーム・マルホトラ、ドナル・オニール著 白澤卓二監修、府川由美恵訳
日本は世界に名だたる長寿国だが、同じく長寿で注目されているのが、イタリア南部にある人口200人ほどのピオッピという村。地域の平均寿命は、何と男女ともに87歳で、疾病を抱える住民も極めて少ない。さらに…
-
「100歳まで自分の歯を残す4つの方法」齋藤博著、木野孔司監修
年齢を重ねても歯を失わずにいるためには、毎日の丁寧なブラッシングが大切。しかし近年、それだけでは歯を守りきれないことが分かってきた。どんなにきれいに磨いても、上下の歯を常に接触させている癖があると、…
-
「毛細血管を増やして不調をなくす暮らし方」根来秀行著
毛細血管は直径約100分の1ミリしかない超極細の血管。しかしその役割は非常に重要で、体を構成する60兆個もの細胞ひとつひとつに酸素や栄養を届け、老廃物を回収するというやりとりの最前線にある。 …