「医師が教える1分腸活」小林弘幸著

公開日: 更新日:

 腸の働きは、食べ物を消化吸収して便をつくることだけではない。パイエル板という免疫装置を兼ね備え、免疫細胞に人体にとって有害な敵を学習させて強化し、全身の免疫力を高めるという役割を担っている。

 また、内臓の働きや血管の拡張と収縮、呼吸などを調整する自律神経にも影響を与えている。腸の働き自体も自律神経によって左右されるが、同時に腸が元気になることで自律神経を整えることも分かっているのだ。

 さらに、腸は私たちの幸せまでコントロールできる。実は、人間の感情や幸せな気持ちなどを決定する神経伝達物質の多くは、腸でつくられている。“幸せホルモン”の異名を持つセロトニンもそのひとつで、不足すればストレス障害やうつ症状にもつながるという大切なホルモンだ。そして、セロトニンの生成が進むのは、良好な腸内環境のときのみである。

 本書では、腸のチカラを最大限に発揮させる数々のメソッドを紹介。どれもひとつ1分程度でできる簡単なものばかりだ。例えば、頭や顔のタッピング。自律神経のバランスを整えるツボがたくさんあるため、指先で軽くトントンと刺激するだけで、腸にもよい効果が期待できる。

 腸の蠕動運動を促すストレッチを行うのもいい。とくにデスクワークが多い人は腸の動きが滞りがちなので、昼休みなどに「お腹しぼり」をお勧めしたい。肋骨の下を掴んで大きく息を吸い、掴んだ手でお腹をギュッと絞りながら体を前に倒して息を吐く。自律神経を整える効果とともに腸にも刺激が加わり、蠕動運動が促されやすくなるはずだ。

 腸を元気にすることは、私たちの体も心も元気にすることにつながる。毎日の腸活を習慣づけたい。

(自由国民社 1200円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出