「脳が若返る15の習慣」飛松省三著

公開日: 更新日:

「昨日の晩ご飯は何を食べたっけ……」。こんなモノ忘れを年のせいだと放っておくと、脳の老化はどんどん進んでしまうと本書は警告する。言い換えれば、放っておかずに早めの対策を講じることで、脳の老化の進行を抑えるだけでなく脳を活性化させて若返らせることも難しくないのだ。

 著者は、心理学や工学分野と連携しながら脳研究を行う臨床脳波研究の第一人者。国際英文誌に掲載された研究成果と脳科学の知識を組み合わせた、極めて信頼性の高い、日常生活に生かせる脳を鍛える工夫を紹介している。

 多くの人が1日に何度も操作するスマホ。このとき、“非利き手”で操作を行うようにしてみよう。実は、利き手を使っているときよりも非利き手でぎこちなく動作を行う方が脳全体が興奮状態となり、血流量が増えて普段使っていない脳の領域まで活性化されることが分かってきたためだ。

 モノをつまむときに、あえて中指、薬指、小指を使うようにするのもお勧めだ。カナダの脳外科医ペンフィールド氏は、体の各部位の機能が脳のどの部位と対応しているかを示す“脳地図”をまとめている。これによると、5本の指と手のひらが使われたときに刺激される脳の領域が、非常に大きいことが分かる。つまり、手で作業を行うときに親指と人さし指ばかりを使うのは、脳を刺激するうえで非常にもったいないということ。ティッシュを取るときに親指と小指でつまんでみるなど、普段あまり使わない指を使う工夫をすることで、脳の領域を効率よく活性化できるのだ。

 脳が喜ぶ迷路パズルや食事法、運動法なども紹介。日頃のちょっとした工夫で、脳の若返りを図ろう。

(フォレスト出版 900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…