時間栄養学的「気になる食品」
-
【味噌】抗酸化・抗腫瘍効果がある「畑の肉」は朝取りたい
味噌は、日本の伝統的な調味料です。大豆を主原料に、塩と麹菌を用いる発酵過程で特有の風味と栄養価が高まります。発酵期間が長いほど味が深まり、栄養成分も豊富になることが特徴で、さまざまな健康効果が期待さ…
-
【オーツミルク】水溶性食物繊維が悪玉コレステロールを低下させる
オーツミルクは、近年注目されているプラントベースの飲料のひとつで、栄養価の高さから世界中で多くの支持を集めています。その起源は1990年代のスウェーデンに遡ります。当時、ラクトース不耐症や乳製品アレ…
-
【焼き芋】寒い季節に欠かせないスーパーフード…おいしさの秘密は「デンプンの糖化」
焼き芋は日本の秋冬の風物詩として広く親しまれており、その歴史は江戸時代にまでさかのぼります。さつまいもはもともと南米が原産ですが、日本には17世紀後半に中国経由で伝わり、特に九州地方で栽培が始まった…
-
【ポポー】ほかの果物を超える抗酸化力を持つ「森のカスタードクリーム」
ポポーの起源は、北アメリカの温帯地域。アメリカインディアンが古くから食していたといわれています。「森のカスタードクリーム」とも呼ばれ、味や食感はバナナやマンゴーに似ていますが、よりクリーミーで独特の…
-
【ニンニクチップ】豚肉や枝豆と一緒に取って心血管疾患リスクを改善
ニンニクを薄くスライスして油で揚げた、香ばしい食感が特徴のニンニクチップは、調味料やトッピングとして多用されています。その歴史と由来については明確な記録が少ないものの、ニンニク自体は古代から薬用植物…
-
【オイルサーディン】オメガ3脂肪酸が豊富で朝食べると元気に活動できる
オイルサーディンは、小型のイワシをオリーブオイルなどの油に漬け込んで保存した食品で、世界中で広く親しまれています。その歴史は、18世紀のヨーロッパにさかのぼります。「サーディン」という名前は地中海の…
-
【アガリクス】β-グルカンが豊富で朝食べると腸内環境を改善
アガリクスは、ブラジルの高地で発見されたキノコ。古くから地元の先住民が「神のキノコ」として健康維持に使っていたそうです。1960年代に日本の研究者が注目し、アガリクスの免疫力向上や抗がん作用を発見し…
-
【キムチ】腸内環境改善やダイエット効果が期待できる…塩分を取り込みづらい夕方に食べたい
キムチは韓国の伝統的な発酵食品で、数千年にわたる歴史があるといわれています。その起源は、紀元前約3世紀頃。寒冷な冬に備えて野菜を長期間保存するための手段として発展し、最初の頃のキムチは塩漬けした野菜…
-
【ザクロ】抗酸化物質が豊富…関節炎に悩む人は夜に食べたい
古代から人類に愛されてきたザクロの歴史は何千年にもわたります。原産地はイランからインド北部にかけての地域で、紀元前3000年頃から栽培が始まったそうです。 ラテン語の「granatum」(種…
-
【アマニオイル】心血管と炎症性の疾患リスクを低減…朝に採りたい
アマニオイル(亜麻仁油)は、亜麻(フラックス)という種子から抽出される植物油です。一年草で、繊維はリネンの原料として使われています。 紀元前8000年頃に中東で亜麻の栽培が始まり、古代エジプ…
-
【モリンガ】炎症や糖質を抑制し乳がんや認知機能の改善報告も
「奇跡の木」とも呼ばれるモリンガは、インドの伝統医学・アーユルヴェーダにおいて約4000年前から医療目的で使用され、各地に広まって行きました。古代エジプトでは、あのクレオパトラがモリンガのオイルを肌に…
-
【コンブチャティー】腸内の善玉菌を増やして心血管を守る
コンブチャティー(Kombucha Tea)は、主に紅茶や緑茶に砂糖を加え、スコビー(SCOBY:Symbiotic Culture of Bacteria and Yeast)と呼ばれる菌株で発酵…
-
【ヤマブシタケ】認知機能改善や神経保護に役立つ“幻のキノコ”
ヤマブシタケは、古代中国や日本の伝統医学で広く使用されてきました。中国では「神のキノコ」として知られ、四大珍味にあげられるほど。日本でも、山伏(ヤマブシ)という修行僧たちが精神集中のためにこのキノコ…
-
【スピルリナ】NASAも注目するアフリカや中南米の高栄養食材
8月4日は管理栄養士や栄養士らが組織する公益社団法人「日本栄養士会」が制定した「栄養の日」です。各地で食育フェスなどのイベントが開催されますが、私が教鞭を執る愛国学園短期大学でも、「おいしく食べて美…
-
【ラッシー】体を冷やし、消化機能を改善する理想的な飲み物
ラッシーはインドをはじめとする南アジア地域で伝統的に愛されているヨーグルトベースの発酵飲料です。その起源は古代インドにさかのぼります。紀元前1000年以上前から、インドの伝統医学であるアーユルヴェー…
-
【胚芽米】糖尿病予防やリラックス効果も期待でき夜向き
胚芽米は日本や中国などで数千年前から食用にされ、その高い栄養価が知られていた食材です。米の精米技術が発展すると、江戸時代には見た目が美しく保存性が高い白米が一般的になりましたが、20世紀に入り栄養学…
-
【ローヤルゼリー】女性更年期に効果…朝夕食30分前の摂取が理想
古代エジプトや中国では、その健康促進効果から皇帝や貴族たち貴重な資源とされていたローヤルゼリー。エジプトでも、女王蜂のための特別な食事として知られ、健康や長寿をもたらすと信じられてたそうです。 …
-
【コラーゲンペプチド】肌の弾力性や潤い改善だけでなく痛み軽減も
古代エジプトや古代中国では、コラーゲンを含む動物の皮や骨が傷の治癒や美容目的で使用されていました。この時代には、すでに動物性の素材に再生力や保湿効果があることがわかっていて、医療や美容の一環として利…
-
【ホエイ】朝食前の摂取で筋肉増強と満腹感によるダイエット効果も
スポーツ栄養だけでなく、健康維持やダイエット目的でも広く利用されているホエイ由来のタンパク質(ホエイプロテイン)。その歴史はとても古く、古代ギリシャやローマ時代に遡ります。乳製品が重要な栄養源とされ…
-
【香酢】美肌や疲労回復に役立つ栄養素が豊富で夜に摂りたい
雲南省、山西省、江蘇省などをはじめとした中国の各地域で生産される伝統的な香酢。英語でAromatic vinegarというように、豊かな香りが特徴的です。 同じく熟成させる製法の黒酢にも似て…