著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

脚本家・坂元裕二が「anone」に散りばめたフェイクの視点

公開日: 更新日:

 広瀬すず主演「anone(あのね)」のキーワードは、「フェイク(ニセ物)」だ。このドラマには、物語の低音部となる1万円のニセ札作りだけでなく、いくつものフェイクが登場する。

 辻沢ハリカ(広瀬)には祖母に可愛がられて暮らした思い出がある。しかし実際には施設で虐待を受けて育った。思い出は自分の心を守るための偽りの記憶だったのだ。亡くなった夫と印刷所を経営していた林田亜乃音(田中裕子)には19歳で家出した血のつながらない娘がいる。だが今は、ハリカに対して母親のような気持ちを抱いている。

 また、夫や息子と心が通わない青羽るい子(小林聡美)は、高校時代に望まぬ妊娠で死産した娘の姿が見える。セーラー服の幻影と会話することで自分を保っていた。

 そして元カレー屋の持本舵(阿部サダヲ)は医者から、がんで余命半年と言われ、これまでの人生が違って見えてきた。さらに印刷所の元従業員、中世古理市(瑛太)は2つの家庭と、秘密の作業部屋を持っている。

 ニセ物をそこに置くことで、本物とか本当とされるものの意味や本質が見えてくる。またニセ物と呼ばれるものが持つ隠れた価値も浮上してくるだろう。

 このドラマは、親子、夫婦、そして他者との関係だけでなく、人の生き方さえもフェイクという視点から捉え直そうとしている。脚本家・坂元裕二の野心作だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」