著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

平和であればこそ…ドラマ「この世界の片隅に」が描く日常

公開日: 更新日:

 ドラマ「この世界の片隅に」(TBS系)の背景は、戦前から敗戦にかけての「戦争の時代」だ。主人公は広島市の郊外で生まれ育った、すず(松本穂香)。普通以上にぼんやりしているが、誰に対しても優しい娘だ。

 昭和19年、すずは呉の海軍に勤める公務員、北條周作(松坂桃李)と結婚した。それからは、早朝に坂を下って井戸の水をくんでくることから始まり、三度の炊事、洗濯、掃除、縫い物、さらに足の悪い義母(伊藤蘭)の世話と、一日中休む間もなく働いている。

 家事の分担や、夫のサポートといった発想のない時代だ。現代から見たら過重労働と思えるかもしれないが、当時の嫁としては当たり前だった。すずもまた、自分が周作や北條の家に必要とされていることを素直に喜んでいる。それがすずの「日常」だったからだ。

 しかし、戦争の進行とともに、そんなささやかな日常も変わってゆく。食糧や日常品が厳しく統制される。兄やその友達が兵隊として召集される。ましてや町の風景をスケッチしていただけで憲兵に引っ張られるなど普通の世の中ではない。

 つまり、ごく当たり前の日常が、当たり前に存在すること自体、平和であればこそなのだと再認識させてくれるのが、このドラマなのだ。中には退屈と感じる視聴者がいるかもしれない。それでも、この夏、見るべき一本であることは確かだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差