著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

安田顕の表情が絶品 NHK「満願」映画3本分の見応えに匹敵

公開日: 更新日:

 一年の中で、お盆ほど「死者」が身近になる時季はない。今月14日から3夜連続放送の「満願」(NHK)は、まさに好企画だった。原作は米澤穂信の同名短編集だ。

「万灯」の主人公は商社マンの伊丹(西島秀俊)。東南アジアでの天然ガス開発が頓挫していた。打開策は村を牛耳る人物の殺害。西島が、仕事のためなら何でもする男を淡々と演じたことで事態の怖さが倍化した。

 また交番勤務の警察官・柳岡(安田顕=写真)が、部下である川藤(馬場徹)の“名誉の殉職”に疑問を抱くのが「夜警」だ。刃傷沙汰の夫婦ゲンカを止めようとした現場で突然、川藤が夫に発砲。しかも川藤は首を切りつけられて絶命する。この作品で安田が見せた、暗い表情の「鬱屈を抱えた警官」は絶品。3作中で最も強い印象を残した。

 最後の「満願」は弁護士の藤井(高良健吾)が手がける殺人事件を軸に、過去と現在が交差する物語だ。被告の妙子(市川実日子)は、藤井が学生時代に下宿していた畳屋の女房。夫がつくった借金を取り立てにきた、金貸しの男を刺殺したのだ。一本気な藤井と奥底の見えない妙子。2人の絶妙な距離感がドラマに陰影を与えていた。

 制作はNHKと日テレアックスオン。萩生田宏治(第1夜)、榊英雄(第2夜)、熊切和嘉(最終夜)といった監督たちが力量を発揮し、映画3本分の見応えがあった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に