著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

スバル座閉館前に歴代最多動員主演俳優P・フォンダ氏逝く

公開日: 更新日:

 米国のスター俳優、ピーター・フォンダさんが8月16日に亡くなった。享年79。彼の代表作にして、アメリカン・ニューシネマの傑作「イージー・ライダー」(1970年=日本公開)で一世を風靡した。

 思い出したことがある。筆者が高校1年生のときだ。故郷の浜松で「イージー・ライダー」を見に出掛けたのだが、映画館前にズラリと並んだバイクの列に仰天した。多くのとっぽいあんちゃんたちが、映画に登場したようなギンギンのバイクで乗り付け、映画を見に来ていた。ポンポン(地元ではバイクの意)の街として知られる浜松ならではの光景だった。

 アメリカン・ニューシネマというと、筆者のような理屈っぽい映画こだわり派が好んだものだが、「イージー・ライダー」は例外だ。大ヒットした理由はバイクで駆け付けた彼らだけでなく、実に幅の広い客層に支持されたからだろう。

 ちなみにこの作品は、今年10月に閉館が決まった都内の老舗ミニシアター、有楽町スバル座の歴代最多動員記録作でもある。公開23週間で何と約18万人を動員したのだ。

 フォンダさんは、歴史あるスバル座の大貢献者だった。彼が同館閉館の年に亡くなるとは、何とも不思議な因縁といわざるを得ない。フォンダさんは、優しげな口元に特徴があり、比較的薄い色のサングラス姿がさまになる俳優だった。反体制派なのに、その薄い色のサングラスのままに妙な気負いなどまるで感じさせなかった。静かなたたずまいは、ときに切れ味抜群の刀をいつでも抜く用意のある、日本の侍のように見えたものだ。

 スバル座は閉館記念の一本として、本作を上映するという。彼の姿をスバル座のスクリーンで見れば、筆者は確実に泣いてしまうだろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出