コロナ禍に光る…仁左衛門と玉三郎の熟練された「恋模様」
緊急事態宣言が出たものの、昨年のように中止にはならなかったが、第3部の終演時間が20時になったので、第1部の開演が10時半になった。こんな早くから芝居を上演しているのは、世界中でも歌舞伎くらいではないだろうか。そのせいもあるのか、第1部はあまりお客さんも入っていなかったが、第2部と第3部は盛況だ。
第1部の「泥棒と若殿」は、しばらく上演されていなかったのを、坂東三津五郎が尾上松緑を相手にして復活させたもので、それを三津五郎の子の巳之助が継いだ。いまの巳之助はまさに「若殿」の年齢なので適役。軽い、笑わせる役が多いが、こういうシリアスな役もできる。他に「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)」。
第2部は仁左衛門と玉三郎で鶴屋南北の「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」と「神田祭」。歌舞伎座はコロナ対策で掛け声が禁止され、当初は物足りなく感じたが、半年も続くとそれにも慣れてくるから、恐ろしい。
しかし、今月の仁左衛門・玉三郎の舞台では、掛け声の不在に、物足りなさを強く感じた。掛け声を封印しての公演に不自然さをさほど感じなかったのは、演じている役者が「コロナ禍だから」という意識で、どこか抑制的に演じていたからだろう。客もその前提で、いまはこれで仕方がないと思いながら見ていた。だが、今月の仁左衛門と玉三郎は全開している。コロナ禍をまったく意識させない。だから、掛け声のなさが不自然に感じてしまう。