著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<53>花というより、むしろ時間、それも死に向かう「時」に興味があった

公開日: 更新日:

 この写真は、妻亡きあとのころだね。『色景』(1991年刊写真集)に入っている花の写真だよ。90年の1月に陽子が逝って、バルコニーで空や彼女を思い出すものとかを撮ったりしてた。『空景/近景』(1991年刊写真集)だね(連載44・45に掲載)。『近景』と『色景』、このときは、でかい6×7判のカメラで、三脚を立てて、ちゃんと照れずに撮ったんだよね。モノクロームの『近景』に花が入っているけど、花がひとつの花となってない、やっぱりバルコニーという、廃墟っていうか墓場というところにもう一体化しちゃってるわけ。光がつくった影のほう、暗部のほうっていう気分だったんだろうな。

■死の直前というか、死の瞬間というか、エロティシズムがぐっと高まる瞬間がある

『色景』のこの写真も、花というより、むしろ時間、それも死に向かう「時」に興味があったのかな。だからテーブルの錆とか、干からびたヤモリンスキーが写ってる。この白いテーブルは、陽子が最初に買って持ってきたもの。死の直前というか、死の瞬間というか、エロティシズムがぐっと高まる瞬間があるような気がして、それを撮りたかったんだね、きっと。

色が欲しくなるというのは生に向かおうという気分なんだよ

 ヤモリンスキーはね、(愛猫)チロが捕まえてきたヤモリ。「ヤモリンスキー」って名前つけて、いろんな写真に登場させたりしてるよ。チロちゃんが、オレが落ち込んでいるのを見抜いて、ヤモリを捕まえてきて、くれるんですよ。オレに元気を出せってね。この赤い花はシャクヤクだね。つぼみはギュッと堅くしまっていてちっちゃいくせに、花びらが開くと、ふわーっと大きくなって、不思議な花なんだよ。ヤモリンスキーはオレの分身だね。

 モノクロームで撮ってて時がたつと、モノクロームだと寂しいからってカラーが始まるんだね。バックも無地ばっかりじゃなくて色をやってみようということになるわけ。やっぱり色が欲しくなってくるんだ。色が欲しくなるというのは、生に向かおうという気分なんだよ。

(構成=内田真由美)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に