iPS細胞は重症心不全患者にとって大きな“救い”になる
世界初となるiPS細胞を使った心臓病の臨床研究が今年度中に実施されることになりました。
大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)の研究チームが主導する計画で、京都大が健常者の血液から作製しているiPS細胞を、チームが心筋細胞に分化させて円形の心筋シートに加工し、重症心不全患者の心臓に貼り付けます。シートは約3カ月で消失しますが、新たにつくられた心筋によって心機能が維持されます。
澤教授のチームは、これまで患者自身の太ももから骨格筋芽細胞(筋線維の由来となる細胞)を採取してシートをつくり、心臓に移植する治療法を研究してきましたが、重症心不全患者ではうまく機能しなかったといいます。しかし、iPS細胞を使った心筋シートは心筋線維自体が再生されて心臓の拍動と同期することで機能を回復することが動物実験で確認されました。
それだけに、今回の臨床研究は重症心不全患者にとって希望の光になり得ると同時に、今後のiPS細胞による再生医療の試金石になると注目されているのです。
iPS細胞の大きな特徴は「未分化細胞」であるということです。細胞というものは分化をどんどん繰り返して、ある特定の機能を持つようになります。まだ分化していない未分化細胞は、心臓や胃腸など体のどんな器官にもなることができるため、再生医療の分野で大きな期待がかけられているのです。