著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

X線を一から教えてくれた先輩をがんで亡くして考えたこと

公開日: 更新日:

 2人の尊敬する先輩は、患者のため、そして医学の進歩に大変貢献されました。しかし、ご自身ががんを患うことになる20年以上前に、いわば無謀な放射線被ばくをしていたと思うのです。

■被ばく線量が一定以上超えるとリスク上昇

 放射線が原因でがんが発生する場合は、放射線によって障害された遺伝子を持ったまま細胞が分裂を繰り返し、がん細胞になると考えられています。たくさんの放射線を被ばくした場合、がんになる確率が増すことは広島や長崎の被ばく者の調査、動物実験などから明らかです。すべてががんになるというわけではありませんが、被ばく線量が100ミリシーベルト(短時間1回)を超えると、がんになるリスクがアップするのです。

 放射線が原因となる白血病は線量に比例して増加することが分かっています。福島原発の事故でも被ばくした作業員が白血病となり労災が認定されています。同様の固形がんは、被ばく後10年以上経ってから増えるといわれます。そのリスクは線量だけでなく、被ばく時の年齢にも関係するようです。被ばくした時期が甲状腺がんでは若いほど、乳がんは思春期で高く、結腸がんは年齢に関係しないようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態