母子の絆や愛情に影響 「母乳育児」の大切さを見落とすな

公開日: 更新日:

 医療関係者が母子を支援する際の手引とされている「授乳・離乳の支援ガイド」が策定後、12年ぶりに改定され、4月から活用される。

 改定版では、完全母乳栄養児と混合(母乳とミルク)栄養児とでは肥満発症に差はなく、「育児用ミルクを少しでも与えると肥満になる」といった誤解を与えないようにすることを明記。母乳にはアレルギー疾患の「予防効果はない」ということも新たに盛り込まれている。また、ミルクを選択する親の決定を尊重し、「母親に安心感を与える支援が必要」としている。

 これらの改定は、母乳の良さを強調するあまり、母乳が十分出ないなどでミルクを選択せざるを得ない母親を追い詰めてしまうことに配慮した内容だ。いわゆる「母乳神話」だが、2015年度乳幼児栄養調査では母乳で育てたいと思っている妊婦は9割を超えている。どんなことが問題なのか。母乳育児を推進する川口市立医療センター・小児科(埼玉県)の山南貞夫医師(顔写真)が言う。

「改定ではアレルギー疾患や感染症、肥満など体への影響ばかりが比較され、育児用ミルクと母乳とでは遜色ないことが強調されています。しかし、ミルクは母乳がどうしても出ない時の代用品であり、母乳かミルクか比較・選択するものではありません。母乳育児で強調されなければいけないのは、母子の絆や愛情など心への影響です。母乳育児率の向上は世界的な課題で、WHOとユニセフは共同声明で、『母乳育児成功のための10カ条』を守ることを呼びかけています。問題なのは国内の産婦人科の医師が、母乳育児の指導の仕方を知らないことです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み