著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

梅宮辰夫さんは6度 がん抑制遺伝子の変異があると多発する

公開日: 更新日:

 がんが多発するのは、決してうれしいことではありませんが、そういう方は定期検査をきちんと受けているので、比較的早期に見つかる傾向があります。梅宮さんも、30代で見つかった睾丸がんや、その肺転移、8年ほど前に見つかった胃がんは早期発見だったようです。

 しかし、訃報に触れ、晩年の映像を見ると、とても精悍だった昭和のスターがとてもやつれていたのが印象に残っています。

 がん細胞は、正常な細胞よりエネルギーを生み出す効率が悪い。大量のブドウ糖を消費するため、健康な人より最大2割近くもエネルギー消費が多いとされます。

 それに加えて、炎症を引き起こす物質(サイトカイン)を分泌。末期がんの方が熱っぽくなるのはそのためで、エネルギー消費がさらにアップするのです。それでも、がん細胞はエネルギーを取り込もうと、筋肉のタンパク質をアミノ酸やブドウ糖に分解。筋肉の減少も、患者が痩せる要因なのです。

 炎症性サイトカインが脳に作用すると、食欲がなくなります。がん患者の食が細くなるのは、抗がん剤の吐き気などの影響だけではありません。そうして低栄養と炎症で体重と筋肉が減少した状態が、がんの悪液質。がんが進行しても、口からしっかりとタンパク質に富む食事を摂取して、適度に体を動かすことは、悪液質への悪い流れを断ち切るには、とても大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり