著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

糖尿病の新常識 「血糖」「血圧」「脂質」のチェックが重要

公開日: 更新日:

 2020年連載1回目の今回は、これまでの“常識”とは大きく変わった糖尿病の知識を改めて紹介したいと思っています。

 まずは、なんといっても、「糖尿病は治る病気だ」ということです。これまでは、「糖尿病は一度発症すると一生付き合っていかなければならない。つまり治らない」が常識でした。本来持っている「高くなった血糖を正常に戻す」という機能が十分に働かなくなるからです。

 患者さんの中には、最初は生活習慣の改善に取り組むものの、「どうせ治らないんだろう」という気持ちから、治療をドロップアウトしてしまう人も少なくありませんでした。そしてしばらくすると、また疲労感や口渇感など糖尿病の症状が表れ、病院にやって来る。「ドロップアウト↓再来院」を繰り返し、徐々に悪化が進み、最終的には人工透析や壊疽による足切断に至る人もいたのです。

 しかし糖尿病の新常識は、冒頭で申し上げたように、「糖尿病は治る病気だ」ということです。早期に糖尿病を発見し、対策を講じれば、インスリン産生にかかわるβ細胞が正しく働いて、必要量のインスリンを分泌できるようになり、インスリンを使い続けなくても済むようになるのです。特に重要なのは食事療法や運動療法で、集中的に体重コントロールに取り組むこと。その結果、内臓脂肪が減少し、血糖値が正常値にまで下がり、これまで「元通りになることはない」とされてきた膵臓の働きが正常化することは研究で証明されています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明