著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

患者を守るためにも医師の「働き方改革」は重要な課題

公開日: 更新日:

 加速する高齢化にともなって、近年は患者さんがどんどん重症化していますから、それだけ医師の負担も増えています。だからこそ、なおさら医師の働き方改革が大切なのです。

 順天堂医院でも、勤務時間を把握するためにタイムカードが導入されました。私も日々タイムカードをつけています。また、若手医師の研修時間をなるべく減らすような体制の整備も進んでいます。もし過重労働と判断されると、労働基準監督署から指導が入ります。

 ただ、医師の働き方改革を推進すると同時に、考えなければならない問題も山積みです。中でも、人件費の増額に悩んでいる医療機関は多いでしょう。

 たとえば、順天堂医院のような1000床を超える大学病院では、働き方改革を実践しつつこれまでと同じような医療水準を保つためには、医師の給与だけで年間十数億円ほどの人件費が余分に必要になるといわれます。医師一人一人の労働時間を短くする分だけ、新たな人員を雇う必要があるからです。

 病院経営を考えた場合、それだけの金額が余分にかかるとなると死活問題になりかねません。医療機関によっては、もはやお手上げ……といえる数字です。そのため、今後は医療機関の統廃合も含め、日本の医療体制が大きく変わっていくでしょう。

 医師の偏在や報酬体系の見直しといった課題も合わせ、国民全員で議論していくべき問題だと考えています。

【連載】上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋