著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

持病があってハッピー!定期検査で病気知らず健康で長生き

公開日: 更新日:

 糖尿病歴20年になる67歳の男性Aさんは、現在1カ月に1度、自宅近くにあるクリニックを受診しています。定年退職前は勤務先に近いクリニックを、1カ月から1カ月半に1度は必ず受診していました。

 多忙な現役時代、定期的な受診を可能にできたのは、クリニックの受診日を「大切な体のメンテナンス日」と捉えていたからです。

 継続して通いやすい立地や診療時間のクリニックを選び、「行ける時には行く」では目の前にある仕事のスケジュールを優先してしまうからと、事前にカレンダーに受診日を書き込むようにしていました。急な仕事で行けなくなれば、すぐに新たな受診日を決めたそうです。

 そのようにしたのは、Aさんの父親も糖尿病だったことと関係があります。合併症の腎機能障害に至ってしまい、人工透析で大変な思いをされていたとか。その姿を見ていたので、自身が糖尿病と診断された時、とにかく合併症にならないようにしよう、血糖コントロールを良好に保とうと、決めたそうです。

 定期的に検査を受けていますから、ほかの病気のチェックも併せてできます。1カ月に1度、医師や看護師と顔を合わせていれば、「自分のことをよく知ってくれている」という気安さから、受診のついでにちょっとした体の不調も気軽に相談しやすい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動