著者のコラム一覧
蘆野吉和日本在宅医療連合学会代表理事会長 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事長 庄内保健所医療監

1978年、東北大学医学部卒。80年代から在宅緩和医療に取り組む。十和田市立中央病院院長・事業管理者、青森県立中央病院医療管理監、社会医療法人北斗地域包括ケア推進センター長、鶴岡市立荘内病院参与などを歴任し現職。

痛さやつらさを和らげ生きがいを奪わない在宅医療を選択したい

公開日: 更新日:

 8年間、在宅医療に取り組んだ十和田市では、自宅で看取る文化が根付いていった。がんの終末期だけではなく、非がんや老衰で亡くなる患者も、自宅で安らかな最期を迎えるようになった。旅立つ直前まで痛みもなく、食事ができるくらい自立した生活を送る――人間の尊厳が守られた臨終である。

 2013年に十和田市を離れ、青森県庁や青森県立中央病院で、在宅医療や緩和ケアの普及に努めることになった。

「青森県全体を見渡すと、その頃はまだ、病院で症状を緩和するだけの医療が中心になっていました。患者が地域に戻り、在宅で治療が行われるケースは受け入れられていませんでした」

 そのため、県の中央から情報を発信する必要があったのだ。ただし、当時は医療関係者の間でも「在宅医療なんてとんでもない」といった意見も多かったという。

「とりわけ県の医師会や病院内の事務部・看護部など、古い体質を引きずるトップの意向が強く反映されるヒエラルキー型の組織は厚い壁になっていました。時間をかければ変えられると思う一方で、ここで時間をかけてはいられないと、ある程度割り切ることも必要でした」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり