著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

肥満予防やメタボ解消には朝食にパンとコーヒーがいい?

公開日: 更新日:

 食事の内容は飲み物の選択にも影響することでしょう。朝食にパンを食べるなら、飲み物はお茶というよりコーヒーか牛乳ではないでしょうか。コーヒーの摂取と健康との関連性を検討した研究はこれまでにも多数報告されていますが、いくつかの研究ではメタボリックシンドロームや肥満のリスク低下が示唆されています。そんな中、コーヒーや緑茶の摂取量と肥満の関連を検討した研究論文が、栄養学に関する国際誌の電子版に2020年10月11日付で掲載されました。

 この研究では、3539人の日本人(平均57・6歳、平均BMI【体重<キロ>を身長<メートル>の2乗で割った値】22・2)が対象となりました。被験者に対してコーヒーや緑茶の摂取量、朝食にパンを食べる頻度についてのアンケートを行い、肥満(BMI25以上)やメタボリックシンドロームとの関連性が検討されています。なお、研究結果に影響を与えうる年齢、飲酒量、高血圧脂質異常症・糖尿病の有無などの因子について統計的に補正を行い、解析されました。

 その結果、コーヒーの摂取量が1日1回未満の人と比べて、1日1回以上の人では肥満が13%少ない傾向にあり、メタボリックシンドロームについては29%、統計的にも有意に少ないことが示されました。他方で緑茶の摂取については明確な関連性を認めませんでした。また、毎日コーヒーを飲み、さらに朝食にパンを食べる人では肥満が39%、メタボリックシンドロームが41%、統計的にも有意に少ないという結果でした。

 コーヒーやパンが直接的に肥満やメタボリックシンドロームを改善しているわけではないように思いますが、体重が気になる人は、ご飯と緑茶の組み合わせより、パンとコーヒーの組み合わせを選ぶのもいいように思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主