著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

「減塩で長生きできる」のは本当か? 世界的医学誌で検証

公開日: 更新日:

 血圧が気になる人は塩分の摂取を控えめにしている方も多いでしょう。実際、塩分の摂取が多い人では血圧の高い人が多く、高血圧症の合併症である心臓病脳卒中のリスクも高まります。

 一方で、減塩によって、どれだけ心臓病や脳卒中が予防できるのかについては十分な検証がなされていませんでした。そんな中、減塩がもたらし得る健康への有益な影響を検証した研究論文が世界的にも有名な医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」の電子版に2021年8月29日付で掲載されました。

 この研究では、中国の農村部(600村)に居住している2万995人(平均65.4歳、女性49.5%、88.4%が高血圧の診断、72.6%が脳卒中を過去に経験)が対象となっています。

 被験者は通常の塩の代わりに代用塩(塩化ナトリウム75%、塩化カリウム25%)を使用する群と、通常の塩(塩化ナトリウム100%)を使用する群に村単位でランダムに振り分けられ、2つの群で脳卒中の発症率が比較されました。

 平均で4.74年にわたる追跡調査の結果、脳卒中の1000人当たりの年間発症率は、通常の塩を使用していた群で33.65件だったのに対し、代用塩を使用していた群では29.14件と、カリウム代用塩で14%、統計学的にも有意に低下しました。さらに代用塩は、心臓病の発症率を13%、死亡率を12%低下させました。一方で、代用塩に含まれるカリウムの摂取に起因する副作用の増加は認められませんでした。

 減塩は血圧を降下させるだけでなく、脳卒中や心臓病のリスクを低下させ、さらには長生きできる可能性も示されています。この研究結果によって、今後ますます減塩の重要性が強調されることになるかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態