著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

肥満を防いで「見た目」が若くなれば健康寿命が延びる

公開日: 更新日:

 いまは「人生100年時代」と言われます。80歳になっても人生はあと20年続くわけですから、健康寿命を延ばし、生活に制限がある状態で過ごす期間をできるだけ短くすることが大切です。

 そのために、まず意識したいのが肥満や生活習慣病を防ぐ食事です。好きなものを好きなだけ食べるのではなく、栄養バランスの良い食事を取るようにする。それには、昔から健康的な食事の基本とされている「一汁三菜」を心がけましょう。ご飯、汁物、3種類のおかずによって構成された献立のことで、理想的な栄養バランスだといわれています。「主食」(ご飯、パン、麺類)・「主菜」(肉、魚、卵、大豆製品)・「副菜」(野菜、キノコ、海藻類)を偏りなく取ることが、肥満を防いで健康寿命を延ばすことにつながります。

 近年、話題になっている極端な糖質制限ダイエットは高齢者では筋肉を減少させる場合があるので、危険な栄養制限になります。

■抗れになっても前向きな気持ちで生きられる

 加えて、ウオーキングやラジオ体操などの有酸素運動を日々の習慣にすることも肥満や生活習慣病を予防します。厚労省によると、「1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続している者」を運動習慣のある者としているので、少しずつでも続けることが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性