著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

肥満を防いで「見た目」が若くなれば健康寿命が延びる

公開日: 更新日:

 このように、食事運動についてある程度管理した生活を75歳くらいまで過ごすことにプラスして、予定や行動スケジュールの管理を手帳などを活用して自分自身で把握するような生活を送っていると、それ以降の生活の質は間違いなく向上します。そうなれば、「見た目の年齢が若返るような生き方」ができるようになります。

 高齢になっても不自由なく外を出歩け、目的が明らかになっていることで頭を使うため、周囲とのコミュニケーションが増え、食べ物、ファッション、音楽、書物、映像など、新しいものへの興味も生まれます。気持ちの刺激になるため若返りにつながり、見た目も若くなってきます。

 高齢になると、なおさらストレスが体にも悪影響を与えるので、好きなものを食べたり、やりたいことをやる生活にシフトするといいでしょう。これができている人は、いくつになっても自分が年を取ったということを意識していなかったり、認めていません。それが、見た目の若さと元気の源になっているといえます。

 食事をおいしく食べられる、不自由なく手足が動かせる、しっかり目が見えるし耳も聞こえる。五感をしっかり維持できれば、見た目も若くなり、健康寿命を謳歌できます。そのためには、常にオープンな気持ちで、前向きな興味を持って生活することが大切です。そして、そうした生き方を目指すには、若い頃から肥満や生活習慣病を防ぐことを心がけ、食事と運動と行動予定を自己管理していく意識が必要なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された