著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

肥満を防いで「見た目」が若くなれば健康寿命が延びる

公開日: 更新日:

 これまでも何度かお話ししましたが、「見た目=外見」が年齢より若く見える高齢者は、健康的に人生を全うできるケースが多いと感じています。科学的にたしかな根拠があるわけではありませんが、これまで多くの患者さんと接してきた経験から、そんな印象を受けるのです。

 前回、肥満脂質異常症、高血圧糖尿病のリスクを高め、心臓疾患を発症しやすくなるとお話ししました。こうした生活習慣病は、高齢になった時に寿命と健康寿命の「差」になって表れます。寝たきりや要介護状態といった生活に制限を受けずに実年齢と差がないまま天寿を全うするには、高齢になる前から肥満を招かないような生活習慣を心がけることが大切なのです。

 肥満は、冒頭で触れた「見た目」にも大きく影響します。好きなものを好きな時に好きなだけ食べるといったように、自己の欲求を優先させてコンディションを犠牲にする生活を送っていると、70代くらいまでは何とか大きなトラブルはなく過ごせても、80歳近くなると若々しくシャキシャキとした振る舞いをするのは難しくなるといえます。


 年を取るにしたがってヨボヨボしはじめ、いかにも「老人」といった見た目や行動になってくるのです。そうなると、心臓など体のあちこちに大きな問題が起こりやすくなります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった