著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「話す」「耳を傾ける」が脳の活性化につながる 思い出話を大いにしよう

公開日: 更新日:

「また、思い出話ばかりして……」

 久しぶりに実家の親と会ったら、思い出話ばかりされすぎて、うんざりしたり、イラッとしたりしてしまった。そんなエピソードを聞くことがあります。

 でもみなさん、それが親御さんの脳の活性化につながっている可能性が大いにあるんですよ。

 認知症の方へのアプローチとして注目されている心理療法のひとつに、「回想法」があります。1960年代にアメリカの精神科医、ロバート・バトラー医師によって開発された手法です。これがまさに、思い出話をすること。

 日本では、高齢者のうつ病の治療法として導入されるようになったのですが、次第に認知症の治療に対して行われるようになり、さらには認知症の予防法としても行われるようになりました。病院や介護施設ではもちろん、自治体の介護予防事業などでも活用されています。専門家の指導のもとグループ単位で行われることが一般的ですが、個人で行っても効果があります。

 回想法では、アルバム、映像、思い出の品などを見たり触れたりして、昔の記憶を蘇らせます。そして大事なのは、その思い出を人に話すこと。過去の出来事を思い出すという行為は脳を活性化させ、自分の人生を見つめ直すきっかけとなり、そしてそれを人に話せば、より脳を活性化させます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!